こんにちは。みんちです。
今回はタイトルにもある通り、プロモパックのサーチ方法についてご紹介します。
特に、どういったもので封をされていれば中身が透けるのか、方法としてどのような透かし方があるのかについて、簡単にまとめてきました。
※注意!!!プロモパックのサーチは意外と簡単にできます。
フリマアプリなどでプロモパックを買う場合は基本的にサーチされているものとして購入するようにしてください。
この記事を最後まで読んだ方は、もうフリマサイトでプロモパックを買おうとは思わなくなるはずです。その一助になれば幸いです。
それではさっそくサーチ可能なパックの種類から見ていきましょう。
サーチ可能なプロモパックの材質とは
ひとえにプロモパックといっても、サーチが簡単なものとそうでないものがあります。
サーチが簡単なパック
特に簡単にサーチできるのが銀色の装飾が施されたパックです。
これらはホイル製の素材で作られているため、暗闇で強い光を当てると中が透けて見えるという欠点があります。
基本的にホイルの素材で作られているパックは、表面に塗装の加工がしていない限り光を当ててサーチすることは簡単であると言われています。
ですから、プロモパック以外の通常拡張パックなどは光を当ててのサーチが難しいです。
サーチが難しいパック
先ほど述べたように、表面に塗装がしっかり施されている、あるいは素材がホイル製のものではなく透過しない素材で作成されているものはサーチが困難になります。
表面に塗装がしっかり施されている
ホイル製の素材を使用していない
これらのパックは一般的なサーチ方法としてサーチ機を用いた方法、電子量りを用いた方法、手でずらして特定する方法がとられています。
詳しくはこちらの記事を見てください。
サーチ方法について
続いてサーチ方法について具体的にご紹介していきます。
方法については先述の通り、主に
①光で透かして中を見る方法
②中身のレアリティを確定させたうえで光で中身を透過してみる方法
の2つがあります。
VMAXクライマックス(12月3日発売)
スターバース(1月14日発売)
①光で透かして中を見る方法
こちらは素人でも可能な方法であり、現在フリマアプリで出品されているものはおおよそスマホで中身を透かしてサーチしてあるものの可能性が高いです。
これは、プロモパックの素材が光を通しやすいという性質を利用したものです。
光には反射、吸収、透過という三つの性質があります。
難しい話は省きますが、エネルギー保存則からパックに当てる光の強さが強いほど透過する光量は多くなるため、中身が透けて見やすくなります。
スマホのライトよりもLEDライトの方が中身が透けて見えやすいというのは上記の内容が関係しています。
また、先述した「パックに塗装が施されている場合は光で中を透かして見るのは困難になる」というのも、表面に加工が施されることによって、反射、吸収される光の量が多くなり透過する光の量が減ることが原因です。
↑実際に透過している様子
②塗装が施されたパックの中身特定方法
先ほどご紹介したような表面塗装がしっかりされているカードについては、まず電子量りやサーチ機などを用いてある程度レアリティを絞り込んでいます。
例えば、ポケモンカードであれば、RとRRRも間には0.05gほど重さに違いがあります。
また、SRについてもRRRとSRではデザインによりますが0.01g~0.02gほどSRの方が重たくなっています。(URの場合はさらに重い場合が多いです)
それらをサーチ機、電子量りで絞り込んだあと、強力なライトで照らして中身を透かします。

塗装がされているなら透けて見えないんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、残念ながらパックの最上部にはそれほどデザイン塗装がされていません。(単色塗装が多い)
例えば以下のパックの場合、右上部分はプロモパックとそこまで変わらない透過率となります。

終わりに
いかがでしたでしょうか。
とにかくここでお伝えしたいのは、前の記事と同様
バラパックをフリマサイトで購入しない
ということです。
今回お話した内容は、あくまで参考にしていただきたいのと、実際にサーチをする場合は自己責任で、暇つぶしの延長として行うことをお勧めします。
サーチ転売なくなればいいなあ…
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント