こんにちは。みんちです。
今回は7月15日に発売された拡張パック「ロストアビス」のメインポケモンであるギラティナVSTARのデッキ構築における採用カードやデッキタイプなどについての考察をしていきます。
ジムバトルで実績のある基本の構築からロストゾーン関係のカードと相性のいいカードなども含めてみなさんのデッキ構築の手助けになれば幸いです。
早速採用カードから見ていきましょう。
採用候補カード
採用カードは基本的に「ロストゾーン」の記載があるカードになります。
採用枚数の多いカードから以下に紹介していきます。
キュワワー
採用枚数は平均して3.6枚です。
基本的には4枚採用と思ってもらって大丈夫です。
キュワワーをベンチに複数展開、回収ネットで使い回しをすることで山札圧縮+ロストゾーンにカードを送るという動きを両立させることができます。
アクロマの実験
平均採用枚数は3.2枚です。
こちらも多くのデッキで4枚採用が見受けられます。
サポート権を1回使うことになりますが、5枚のうち3枚手札に加えられる点、キュワワーがいるので5枚という圧縮枚数でも十分な点から最速で先行3ターン目にギラティナVSTARのVSTARパワー「スターレクイエム」につなげることができます。
組み合わせるカードとしては、もう使うことのない手札のカードを効率よくロストゾーンに送るための「ヤレユータン」や、サポートを手元に持ってくるための「ネオラント」「ポケギア3.0」などがあげられます。
ミラージュゲート
平均採用枚数は3.2枚です。
こちらもエネルギー加速手段の少ないギラティナVSTARデッキには必須のカードになります。
キュワワーやアクロマの実験などでうまく回せれば先行2ターン目から使用できることもあるので、構築をする際はいかに早くミラージュゲートを使える状態にするかを念頭に入れて組みましょう。
続いては1枚採用が基本となっているロストゾーン関係のカードです。
ウッウ
特性の「ロストプロバイド」によってエネルギーなしで中打点を狙うことができます。
2ターン目以降のギラティナを用意できない場面などで、何もできず番を終えるのではなく、少しでも相手にダメージを与えるとができるので、多くのデッキで採用されています。
ヤミラミ
2つ目のワザ「ロストマイン」は、ロストゾーンにカードが10枚以上ある時でないと使用できないので、ヤミラミが活躍するのは後半になりますが、例えばウッウで倒しきれなかったVポケモンや、ギラティナで倒しきれなかったVMAXポケモンなどを一気に処理する際に大活躍します。
ギラティナVSTAR軸のデッキであれば、自然とロストゾーンにはカードが溜まっていきますので、要求値は思っているほど高くない、という点も高評価のカードです。
ロストスイーパー
ギラティナVSTARのデッキは場合によって「こだわりベルト」や「ふうせん」などのポケモンの道具を採用しますし、スタジアムであれば「ロストシティ」や「トレーニングコート」、「頂への雪道」を採用することがあります。
いずれにしても今の環境ではこういったスタジアムやポケモンの道具を採用することが多い中で、能動的に自分のロストゾーンを増やすことができる且つ、相手の動きを妨害することができるカードは現状このカードのみなので、採用する価値は大いにあると感じています。
ジュペッタ・カゲボウズ
特性の「にんぎょうくよう」によってトラッシュからサポートを持ってくるとができるため、一度「アクロマの実験」を使用した後であれば一気にロストゾーンのカードを増やすことが可能です。
1進化ポケモンのためここだけに頼ってしまうと事故が起きやすくなってしまいます。気をつけましょう。
リーフィアV・VSTAR
エネルギー加速手段の少ないギラティナVSTARの構築では、リーフィアのようなエネルギー加速手段をもつポケモンが序盤に活躍します。
場にギラティナVとリーフィアの2体準備しておく必要があるので、ボール系統は多めの採用になります。
ザシアンV(けんのほうこう)
リーフィアVと全く同じ役割です。
かがやくゲッコウガ
特性の「かくしふだ」で山札圧縮を行います。
かがやくゲッコウガを採用する場合はスタジアムに「トレーニングコート」を採用しなければエネルギー枚数が足りず大事故になる可能性があるので必ず採用しましょう。
デッキタイプ考察
続いてはギラティナVSTARを採用したデッキのタイプについてご紹介します。
ギラティナVSTAR単型
最も多い構成です。
ギラティナVSTARを主軸で戦っていくために、序盤からどんどんロストゾーンにカードを送っていく動きをとります。
【採用カード】
ギラティナVSTAR×3
ギラティナV×4
キュワワー×4
ウッウ×1
ヤミラミ×1
ミラージュゲート×3
ロストスイーパー×1
アクロマの実験×4
エネルギー加速手段が乏しいので「ミラージュゲート」で一気に加速を仕掛けていきます。
スロースタートになるので、スピード系のデッキに先手を取られるとそこから立て直すのがすこし難しくなります。
ギラティナ+アルセウスVSTAR型
こちらもギラティナ単型と変わらないシェア率を誇ります。
序盤にアルセウスVSTARで場を整え、そこから一気にギラティナのワザ「ロストインパクト」で相手のポケモンを倒していきます。
今のVSTAR環境であれば、わざわざスターレクイエムを使用しなくても十分相手を一撃で倒すことができるという考え方のもと構成が練られています。
そのため基本的にはアルセウスVSTARのVSTARパワーを使用します。
エネルギーに割かなければいけない枠が多くなるので、展開にはしっかりとしたエネルギー枚数の管理が必要になります。
【採用カード】
ギラティナVSTAR×3
ギラティナV×3
アルセウスVSTAR×3
アルセウスV×4
ビーダル(はたらくまえば)×2
ビッパ×3
先述の理由から「キュワワー」や「ヤミラミ」、「アクロマの実験」などロストゾーンに関するカードの採用枚数はかなり少なめになっています。
ギラティナ+リーフィアVSTAR型
ギラティナVSTARのデッキはミラージュゲートやアルセウスVがいなければエネルギー加速が難しいという難点があります。
そこで、リーフィアVの特性「りょくかさいぼう」で2ターン目からのロストインパクトを狙っていきます。
ザシアンVを採用している型も同じ理由になります。(超エネルギー加速)
【採用カード】
ギラティナVSTAR×3
ギラティナV×4
リーフィアV×2
リーフィアVSTAR×1
リーフィアVSTARの場合、特性の「アイビースター」で一度だけボスの指令と同じ効果を得ることができますので、ロストインパクトで準備前のVポケモンや、ベンチにさがった手負いのポケモンを呼び出して倒し切ることができます。
また、サポートの「ナタネの活気」を採用することでエネルギー加速の手段もより豊富になります。
同時発売のハイクラスデッキに新たに収録された「はがくれポンチョ」も今後採用が増えてくる可能性も考えると、主流の形になってくるかもしれません。


終わりに
いかがでしたでしょうか。
「ロストゾーン」というシステムはソード&シールドシリーズでは初登場となるため、次回以降の弾でも複数枚のロストゾーン関係のカードが収録されると思います。
まだ発売されてから4日ほどしか経過していませんが、すでに全体のデッキ分布ではオリジンパルキアに匹敵するとのデータもあるみたいですので、今後対策が必要なデッキの1つになってくることは間違い無いかと思います。
みなさんのアイデアがあれば是非コメントなどで教えてもらえると嬉しいです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント